いろんな案件をやっていると、サーバーのドメイン直下に直接WordPressをインストールをできない場合があると思います。
ドメイン直下にサブドメインフォルダが入っており、WordPress関係のファイルとごちゃ混ぜにしたくない場合などですね。
この場合はドメイン直下に任意のフォルダ(例:wp)を作りその中にWordPressをインストールすれば対応できます。しかし、初期インストール時では下記のようなリンクになってしまいます。
「https://test.com/wp」
この状態ですとURL欄に「wp」というディレクトリを入れないとサイトが表示されません。
これをWordPressの管理画面の設定とhtaccess上の記述を変えることで、サーバーのディレクトリ構成に左右されずドメイン名でサイトを表示できるようになります。
下記のように表示できるようになります。
「https://test.com」
WordPress管理画面よりサイトアドレスを変更する
「wp管理画面 → 設定」よりサイトアドレス (URL)を下記のように変更


変更したら「wp管理画面 → 設定 → パーマリンク」より「変更を保存」をクリック。
この処理をしないと、上記のURL変更が反映されない可能性があります。必ずクリックしましょう。

ドメイン直下にindex.phpとhtaccessを配置
WordPressをインストールした「wp」フォルダ内にindex.phpとhtaccessがあるはずなのでこれを下記のように内容を変更した上でドメイン直下にコピーします。
※契約してるレンタルサーバーによってはドメイン直下に最初からindex.phpとhtaccessがあるかもしれません。この場合は作業をする前に念のためこのファイルのバックアップをとっておきましょう。
htaccessの記述を下記のように変更。

index.phpの記述を下記のように変更。

以上で完了です。
これで「https://test.com/wp」でwordpressサイトで表示されていたものが「https://test.com/」のドメイン直下のURLでサイトが表示されるようになります。